予防医療

  1. トップ
  2. 予防医療
  • 狂犬病ワクチン

    狂犬病ワクチン

    狂犬病予防法という法律で、年1回のワクチン接種が義務付られています。
    狂犬病は人や犬を含め、ほとんどの哺乳類に感染し、致死率ほぼ100%の恐ろしい病気です。狂犬病の病原体「狂犬病ウイルス」が体の中に入ると、神経、脊髄、脳が侵され、興奮や痙攣、麻痺などの症状がみられて死に至ります。感染したペットの唾液中に病原体を排出し、興奮して他の動物を咬むことによって、咬まれた動物がまた感染してしまいます。非常に強い感染力を持ち、人間にも感染する病気です。
    日本国内では1957年以降、犬の発症が確認されていないため、危機感が薄れていますが、2008年にインドでは2万人、中国では2466人が感染するなど、アジアではいまだ猛威をふるっています。1970年、2006年、2020年には海外で犬に咬まれ、日本に帰国または入国後に狂犬病を発症し亡くなった方もいます。
    気軽に海外旅行に行くことができ、海外からペットを輸入することが可能になった現在、いつどこから狂犬病が日本に入りこむかは分からない状態です。年1回のワクチン接種で、しっかり予防してあげましょう。

  • 混合ワクチン

    混合ワクチン

    ウイルスによる感染症は治療が難しいため、ワクチンによる予防が効果的です。ワクチンとは、「病気が発現しない程度に弱らせた病原体、あるいは死滅させた病原体やその一部をわざと体に入れて、病気に対する抵抗力(免疫)をつけるもの」です。
    動物用のワクチンは、特効薬がない病気、発症すると重症化することがある、または後遺症が残る病気、感染力がとても強い病気、人にも感染する恐れのある病気に対して作られています。病原体は尿や便に含まれるものや、空気中をただよって広まるものもあります。何気ない他の犬や猫との交流やお散歩などで、その病気に感染してしまう可能性があります。見えない病原体だからこそ、定期的にワクチンを接種して常に病気を予防しておくことが重要です。

    仔犬、仔猫へのワクチン

    生まれたてのペットは、病気に対する充分な抵抗力が備わっていません。代わりに、病気にかからないようにお母さんから免疫物質(抗体)をもらいます。これを、移行抗体といいます。移行抗体は、生後1.5~2ヶ月を過ぎたあたりから徐々に減っていくため、それと同時に病気に対する抵抗力も弱まってきます。ワクチンはお母さんからの移行抗体があるときには効果を充分に出す事ができませんが、その抗体がなくなってくると力を発揮してくれます。ワクチンの種類や回数に関しましては、獣医師にご相談ください。

    成犬、成猫へのワクチン

    ワクチンによって獲得した免疫の効果は永久ではありません。時間と共に徐々に効果が落ちてきてしまいます。毎年1回の注射で免疫を持続させてあげましょう。

    ※ワクチン接種後にアレルギー等が起こり、接種を迷われている場合は抗体検査を行うこともできます。また抗アレルギー薬を事前に使用することにより、アレルギーを起こりにくくすることも可能です。

    ワクチン接種時の注意点

    1. ワクチンを打つ日は、体調の良い日を選び体の具合が少しでも悪いと感じた日や疲れている日、特別なことをする日は避けてください。
    2. 発情中や妊娠中の場合は、獣医師にご相談ください。
    3. ワクチン接種後2~3日後はできるだけ安静にして激しい運動や入浴、シャンプーは避けて下さい。
    4. ワクチン接種後はぐったりする、嘔吐した、震えている、痛がるなど少しでも様子がいつもと違うと思ったら、すぐに動物病院に連絡してください。
    5. ワクチン接種による副反応(副作用)が生じてしまった場合は、処置が必要になります。そのためにも、ワクチンの接種はできるだけ午前中にご来院ください。
  • フィラリア予防

    大切な家族をフィラリア症から守りましょう。

    犬フィラリア症とは?

    犬フィラリア症は、蚊に刺されることで“犬フィラリア”という寄生虫が感染しておこる寄生虫疾患です。犬フィラリアは成虫になると長さ15~30cm程度の“そうめん”のような細長い形をしています。犬の体内で成長した“犬フィラリア”は、最終寄生場所の肺動脈や心臓に住みつき、何年もかけて血管を傷つけていきます。そして心臓や肺、肝臓などに障害を起こします。 重度寄生の場合、死に至ることもある怖い病気です。

    犬フィラリア症とは?

    1. 蚊がフィラリアに感染している動物を吸血した時に、蚊の体内へミクロフィラリア(フィラリアの幼虫)が移行します。
    2. ミクロフィラリアは蚊の体内で脱皮をし、感染幼虫になります。
    3. 蚊が動物を吸血する時に、感染幼虫が犬の体内に入ります。
    4. 侵入した幼虫は皮下や筋肉内で脱皮しながら発育します。フィラリアの予防薬は、このタイミングで幼虫を駆除するお薬です。
    5. 心臓や肺の血管に寄生して成虫になり、ミクロフィラリアを産出します。血液の流れが悪くなることにより、心臓や肺などに影響を与え、咳や腹水など様々な症状が現れます。

    犬フィラリア症は、月に一度の投薬で予防ができる病気です。毎年、定期的にお薬を投与してください。「知らない間に感染していた」ということがないように、しっかり予防してあげましょう。

    猫のフィラリア症とは?

    猫のフィラリア症とは?

    犬では良く知られているフィラリア症ですが、実は猫にも感染します。猫のフィラリア症は呼吸困難や突然死を招く恐ろしい病気です。ねこちゃんはフィラリア症に感染したとしても、無症状で進行し、突然死してしまうことがあるため、発見が難しいとされています。感染経路は犬と同じで、蚊を介して幼虫(ミクロフィラリア)が猫の体内に入り込みます。つまり、犬から猫にもうつる可能性のある病気です。近年認知度は上がってきており、大切なねこちゃんの健康のために、毎年定期的に予防をしてあげることをお勧めします。

    予防期間について

    フィラリア予防薬は、「フィラリアが犬や猫の体内に入らないようにする予防薬」ではなく、「犬や猫の体内に入ってしまったフィラリアの幼虫が、心臓にたどり着いてフィラリア症を発症しないようにするための幼虫駆除薬」です。
    フィラリア予防薬は、蚊のシーズンが終了してから一ヶ月後まで、一ヶ月に一度確実に投薬を続けることが大切です。投薬開始時期は、お住まいの地域によって変わります。ペット家族動物病院ではAHS(米国市場中学会)に基づき、1年間の通年予防を推奨しています。
    また、フィラリアの検査と同時に健康診断(血液検査)をお勧めしています。

  • ノミ・マダニ予防

    ノミ・マダニ予防

    ノミは普段お散歩している公園や草むらに生息しています。また、ノミが繁殖するには気温13℃以上あれば十分なため、寒い冬でも暖房のきいた室内では繁殖と寄生を繰り返すことができます。ノミは犬の被毛に寄生し、吸血します。血液を失うことだけでなく、激しい痒みを伴う「ノミアレルギー性皮膚炎」の症状が出現したり、動物のお腹に寄生する「サナダ虫(瓜実条虫)」やその他の感染症の病原体も伝染します。また、人にも被害をもたらすケースもありますので、ノミの定期予防は必要です。

    マダニはペットに寄生すると、貧血や皮膚病をはじめ、命にかかわる深刻な感染症(犬バベシア症や猫ヘモプラズマ症など)にかかる可能性があります。また、人がマダニに咬まれてうつる感染症(重症熱性血小板減少症(SFTS))は、命を落とすこともある危険な病気です。現時点では、SFTSウイルスに対する予防法も治療法もありません。このウイルスを運んでくるマダニは日本全国の草むらに生息していますが、月に一度の予防薬で予防、駆除することが可能です。
    まずはペットを守ることで、ご家族の安全も守りましょう。もしマダニが吸血しているところを見つけたら、無理に取らずに病院にお越しください。マダニは吸血するときに、セメント物質を出し、簡単には外れないようにします。無理に取ろうとすると顎が残って、しこりのようになり手術で切除しなければならなくなる可能性があります。

  • 内部寄生虫予防

    内部寄生虫予防

    定期的な駆除により、寄生を予防することが可能です。
    体の中にいる寄生虫を内部寄生虫といい、犬猫では主に消化管(主に腸内)に寄生する虫が問題になります。主な腸内寄生虫には、線虫類の回虫(かいちゅう)・鉤虫(こうちゅう)・鞭虫(べんちゅう)や、条虫類の瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)やマンソン裂頭条虫(まんそんれっとうじょうちゅう)などがいます。これらの寄生虫に感染すると、嘔吐・下痢といった消化器症状だけでなく、成長障害、貧血なども引き起こしますが、成犬や成猫の場合、ノミなどの外部寄生虫と違って目に見えず症状が出にくいため、感染を見過ごしてしまうこともあります。寄生虫の中には、人に感染して被害を及ぼすものもあります。

  • 不妊手術について

    不妊手術について

    不妊手術を行うことは、獣医学上大きなメリットがあります。不妊手術については、ペットたちを大切に思うゆえに、人それぞれ考え方も違い個体差もあるため、必ず行った方が良い、行わない方が良いと言い切れることではないと思います。
    しかしながら不妊手術を行うことで得られる獣医学的メリットがデメリットよりも大きいと考え、当院では不妊手術の実施を推奨しております。

    避妊手術を行うメリット

    病気の予防

    1. 卵巣の病気の予防(卵巣嚢腫、卵巣腫瘍)
    2. 子宮の病気の予防(子宮蓄膿症、子宮水腫、子宮平滑筋腫)
    3. 乳腺の病気の予防(乳腺腫瘍(良性腫瘍、乳がん))
      ※時期によって発生予防率は異なります。
    4. ホルモンに関係する病気の予防(糖尿病の悪化、発情中の免疫力の低下)
    5. 皮膚病に関する病気の予防(発情中には皮膚炎が悪化することがあります)

    望まない仔犬・仔猫の出産の防止

    出産を望む場合は、しっかり環境を整え準備をしてあげる事が大切です。出産を望まない場合はしっかり予防をしてあげる事が大切です。

    発情に関しての出血やストレスの軽減

    発情中は特にストレスが溜まりやすいと考えられます。人間により本能をおさえられてしまう事や、いつものように散歩に行きづらくなるといった、様々なストレスを軽減してあげる事ができます。

    去勢手術を行うメリット

    病気の予防

    1. 精巣の病気の予防(精細胞腫、セルトリ細胞腫、間質細胞腫)
    2. ホルモンに関係する病気の予防(前立腺肥大、前立腺炎、会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫など)

    望まない仔犬・仔猫の出産の防止

    出産を望む場合は、しっかり環境を整え準備をしてあげる事が大切です。出産を望まない場合はしっかり予防をしてあげる事が大切です。

    ストレスの軽減

    発情中のメスがいると追いかけてしまうなど、性行動を起こすことがあります。繁殖させる場合は問題ではありませんが、交配出来ない場合には強いストレスとなるため、手術を行うことによってストレスを軽減してあげる事ができます。

    避妊手術・去勢手術のデメリット

    子供ができなくなる

    不妊手術を行った場合は当然ながら子どもが出来なくなります。手術をご希望の際は、ご家庭内でよく話し合ってください。

    太りやすくなる

    不妊手術のあとは代謝が低下して太りやすくなります。適切なフード・給餌量を獣医師にご相談ください。

    麻酔のリスク

    はじめての麻酔が不妊手術という飼い主様がほとんどかと思われます。麻酔は予期せぬアクシデントが起こり得るというリスクがあります。高齢や疾患があるなど、リスクが高い場合には、特に高い麻酔技術が必要となります。当院では、動物への痛みや有害作用を極力少なくし、また安全性の高い麻酔方法をとっています。また、最新の麻酔管理モニターを導入し麻酔中の動物の安全を守れるように最大限の努力をいたします。

  • ペット家族総合健診(ペットドック)

    わんちゃん、ねこちゃんは1~2年で人の20歳くらいまで成長し、その後は1年で4~5年に相当するスピードで歳をとっていきます。病気の早期発見、早期治療は健康寿命の延伸にも繋がります。ペット家族動物病院ではわんちゃん、ねこちゃんにお得な健診パックをご用意しております。便・尿をご持参いただき、また当日は絶食でのご来院が必要など、ご説明が必要ですので、必ずお電話、または病院受付でのご予約をお願い致します。

    ●総合健診は予約制になりますので事前にご予約ください。●尿と便はご持参ください。取り方については病院にご相談ください。
    ●体重15kg以上の場合、追加料金(+¥3,300)がかかります。●セレクトコースのオプションプランについては獣医師にご相談ください。おすすめのプランをご提案いたします。

    ※腎機能 検査は体重や種類によって検査項目が異なります。*表示価格は全て税込み価格です。

    セレクトコース

    シニアの子や、食欲、飲水量、毛づやの変化などが気になる時にはこちらをおすすめします。

    甲状腺ホルモン検査(T4、FT4)

    甲状腺から分泌されるホルモン量を測定します。甲状腺ホルモンの過不足で生じる病気の発見に役立ちます。

    わんちゃん
    わんちゃんでは甲状腺機能低下症(動きが鈍い、体重が増えてきた、悲しそうな顔に見える)が多いです。
    ねこちゃん
    ねこちゃんでは甲状腺機能亢進症(食べるのに痩せる、攻撃的になる、毛がバサバサになる)が多いです。

    炎症マーカー

    急性の炎症の際に血液中に増加するたんぱく質です。感染症や炎症がある場合に高くなります。

    糖尿検査(GA)

    過去3週間の血糖値の平均をみて、糖尿病がないかチェックします。病院での採血でストレスがかかると血糖値が上がりやすいので、日頃の状態の確認をするには有用です。

    オプション

    それぞれのコースに追加できるオプション検査項目をご用意しております。
    項目は先生と相談して決めることもできますので、気になる症状等があればお伝えください。

よくあるご質問

Q & A

  • Q 混合ワクチンは予約が必要ですか?
    A 現在、全店にて予約制の診療となっております。まれに、ワクチン接種後に体調を崩してしまう事がありますので、なるべく午前中に来院されることをお勧めします。
  • Q 混合ワクチンと狂犬病予防接種は同時にできますか?
    A 推奨しておりません。混合ワクチン接種から狂犬病予防ワクチン接種までは1ヶ月間、狂犬病予防ワクチン接種から混合ワクチン接種までは1週間、間をあける必要があります。
  • Q 健康診断はできますか?
    A 可能です。触診・聴診といった簡単な健康チェックから、血液検査やレントゲン検査なども行う総合的なものまで、様々なプランがあります。
    総合的な検査をご希望でしたら、ペット家族総合健診をお勧めいたします。
    総合健診について詳しく記載しています。なお、総合健診は店舗に直接お電話やご来院での予約が必要です。
  • Q ノミやマダニの予防は必要ですか?
    A ノミやマダニに寄生されると、痒いだけではなく、吸血されて重大な感染症にかかってしまう可能性があります。予防医療について詳しく記載していますので、ご覧ください。
各種保険適応可能です。
診療予約はこちら